|   | 平成23年8月27日 幕張メッセで開催されたDIYショーに行ってきました。
 今年は例年通り二日目・最終日を一般開放、例年通り最終日の土曜日に行きました・・・もちろん事前登録してありましたので500円の入場料は無料 | 
                    
                      |   |   | 
                    
                      | 上の2枚は、入口入ってすぐからの全景、一昨年から会場も狭くなり、3ホールだけ(以前は4ホール)そして華やかさもどんどんなくなっているような感じ。 | 
                    
                      |   |   | 
                    
                      |   |   | 
                    
                      | 上の4枚は、皆さんご存じの工具メーカーのブース・・・どこもこれといった展示品がない中、右下の日立は震災に影響され、ごらんの非常電源(バッテリー)を展示していました。 どのメーカーも工具類は内側に陳列しているだけで、目立つ場所には高圧洗浄機とか・・・。
 | 
                    
                      |   |   | 
                    
                      |   |   | 
                    
                      |   |   | 
                    
                      |   |   | 
                    
                      | 上の写真は、毎年おなじみのブース。 特にアイリスオオヤマはブースも大きくて活気もあり、被災地の企業とは思えず、思わず、「仙台の優良企業さん、がんばってね」と声をかけてきました。
 | 
                    
                      |   |   | 
                    
                      |   |   | 
                    
                      |   | こちらはペイント関係のブース。 昨年あたりより、缶入りではなく、ビニール袋入りのペイントが発売されているのですが、どう考えてもビニール袋の方がエコであるとともにコストも低いはず・・・しかしながら、HCでの販売価格は割高なのです・・・。
 
 この中で元気があったのはアサヒペン・・・イベントをやっていたので、そこそこ人だかりができていました。
 | 
                    
                      |   |   | 
                    
                      | こちらはHoltsのブース。 こちらもジャンケン大会などのイベントをやっていたので、そこそこの人だかり・・・私ももちろん参加しましたが、初戦敗退でした。 右の写真の女性3名は、CMにででいる方とのことでしたが・・・。
 | 
                    
                      |   |   | 
                    
                      | こちらは接着剤関係のブース・・・右の写真のように、国産の木工ボンドもようやく進化の兆しが。 | 
                    
                      |   |   | 
                    
                      |   | こちらは毎年協賛者として、とても力を入れている新潟県三条のブース。
 
 年々規模は縮小していますが、鍛冶屋体験のコーナーと展示即売のコーナーは健在です。 | 
                    
                      |   |   | 
                    
                      |   | その他のブースとしては、昨年まで優勢だったペット関連のコーナーが激減し、右上の写真の化粧品関連のブースが出現していました。
 その他、台湾、中国、韓国のブースでも目を引く物はなく・・・
 
 年々見所が少なくなっていきますが、この先も私の年一回のイベントとして、参加プラスレポートを続けたいと思います。 |